雑記:ウィンターバトルは(も)面白い
2017年12月21日 ポケモンカードゲーム昨日は渋谷MINTさんに行ったわけですが、終わった後に、お店の方との間で「来年1月は通常のジムバトルとウィンターバトルとどちらがいいか」、「何時開始だと集まりやすいか」、「2部制だったらどうか」といった話になりました。
正直、11月中は「ウィンターバトルか・・・デッキ組むのも大変だなあ」と思って敬遠していたのですが、一昨日、昨日と出てみて、とても楽しかったので、個人の意見として、1月もウィンターバトルがいいですねえ、なんてことを申し上げたのでした。
+++++
考察は他の方が何人もしておられるので私が付け加える余地もないのですが、スタンダードレギュレーションと比べるとやや不便な点が逆に新鮮に感じられ、どのデッキタイプが強いかという点も混沌としているように感じられました。
一昨日はスタンダードの延長線上で臨んでいたのですが、お相手の方が皆何がしかエネルギーを剥がすカードを入れているのにびっくり。考えてみれば、スペシャルチャージがないので、特殊エネルギーを剥がすことは大きな意味を持ちます(あるいは、リソースマネジメントを採用?)。
それを踏まえての昨日のエネ割りロトムデッキでしたが、相手のスピード感を鈍らせるだけではなく、こちらのスピード感をもう一歩早める必要があるなと感じました。改造の輪郭はできているので、ロトムデッキでまずは1勝、ひいてはウィンターバトルを制するのが今の目標です。
正直、11月中は「ウィンターバトルか・・・デッキ組むのも大変だなあ」と思って敬遠していたのですが、一昨日、昨日と出てみて、とても楽しかったので、個人の意見として、1月もウィンターバトルがいいですねえ、なんてことを申し上げたのでした。
+++++
考察は他の方が何人もしておられるので私が付け加える余地もないのですが、スタンダードレギュレーションと比べるとやや不便な点が逆に新鮮に感じられ、どのデッキタイプが強いかという点も混沌としているように感じられました。
一昨日はスタンダードの延長線上で臨んでいたのですが、お相手の方が皆何がしかエネルギーを剥がすカードを入れているのにびっくり。考えてみれば、スペシャルチャージがないので、特殊エネルギーを剥がすことは大きな意味を持ちます(あるいは、リソースマネジメントを採用?)。
それを踏まえての昨日のエネ割りロトムデッキでしたが、相手のスピード感を鈍らせるだけではなく、こちらのスピード感をもう一歩早める必要があるなと感じました。改造の輪郭はできているので、ロトムデッキでまずは1勝、ひいてはウィンターバトルを制するのが今の目標です。
コメント